BLOG

業務改善助成金でホームページ作成費用が最大600万円補助

最終更新日: 2024年06月24日

はじめに

業務改善助成金は、中小企業の生産性向上と従業員の賃上げを促進するための制度です。企業がこの助成金を活用することで、設備投資の費用の一部が助成されると同時に、従業員の賃金を引き上げることが求められます。今回は、業務改善助成金の概要、申請条件、対象設備、受給額、申請手続きについて詳しく説明します。

業務改善助成金の概要

業務改善助成金とは

業務改善助成金は、中小企業が生産性向上のために行う設備投資と、それに伴う賃上げを支援する制度です。この制度を利用することで、企業は生産性を高め、従業員の労働条件を改善することができます。特に中小企業にとっては、資金不足を補いながら効率的な経営を実現するための重要な手段です。

助成金と補助金の違い

項目助成金補助金
目的雇用や労働環境の改善新規事業の支援や地域振興、公益につながる事業の促進
主な管轄厚生労働省経済産業省
給付額数十万〜数百万円数百万円〜数十億円
受給のしやすさ通りやすい審査で採択される必要がある
公募期間長い※通年公募短い※一定期間のみ公募

ポイント:助成金と補助金の違い
助成金は申請をして一定の要件を満たしていれば基本的に受け取ることができます。
一方で補助金は申請をしても審査に落ちると 受け取ることができません。

助成金のポイント

  1. 従業員の賃上げ 助成金を受けるためには、従業員の賃金を引き上げる必要があります。対象となる従業員は、事業所が存在する都道府県の最低賃金プラス50円以内の者で、30円から90円の賃上げを行うことで助成金が支給されます。この賃上げは、企業の競争力を高めるだけでなく、従業員のモチベーション向上にも寄与します。
  2. 設備の導入 生産性向上や労働者の負担軽減に直結する設備が助成の対象です。例えば、新しい機械の導入やITシステムの改善などが該当します。ただし、汎用性の高いものや計画提出前に購入されたものは対象外となります。これにより、企業は効果的な設備投資を行うことが奨励されます。

申請条件:業務改善助成金

助成率と上限額

基本的な助成率は75%ですが、事業所内の最低賃金が低い企業では助成率が80%から90%に引き上げられます。助成金の上限額は、引き上げる賃金と対象従業員の人数によって決まります。この助成率の違いにより、賃金が低い企業でも積極的に設備投資と賃上げを行うインセンティブが提供されます。

対象となる労働者

助成金の対象となる労働者は、都道府県の最低賃金から50円以内で入社後3ヶ月を経過している者です。雇用保険や社会保険の加入要件はありません。これにより、多くの従業員が助成金の恩恵を受けることができるようになります。

対象設備(ホームページ制作もOK)

生産性向上設備

業務改善助成金の対象となる設備は、生産性向上や労働効率の改善に直結するものです。以下はその具体例です。

  • ホームページ制作: 一般的なホームページに加えて決済機能など生産性向上につながる機能が必要になります。
  • 接客業でのレジや自動釣銭機: 接客業務の効率化を図り、顧客満足度を向上させることができます。
  • 食品製造業での業務用冷蔵庫や製氷機: 食品の品質を保ち、作業効率を高めることができます。
  • 美容業での業務用洗濯機: 効率的にリネンの洗濯を行い、衛生管理を徹底することができます。
  • 介護業での電動式ベッド: 労働者の負担を軽減し、利用者の快適性を向上させることができます。

これらの設備投資は、現在の労働者の負担を減らし、企業の生産性を向上させることを目的としています。

決済機能が含まれるホームページ作成事例

助成金の受給額

賃上げと助成金の関係

賃上げの額と対象従業員の人数によって助成金の上限額が決まります。例えば、最低賃金が950円の企業で30円の賃上げを行う場合、30名以上の中小企業なら助成金の上限は50万円、30名未満なら上限は90万円となります。このように、賃金引き上げの度合いと従業員数が助成金の受給額に大きく影響します。

具体例

事業所内の最低賃金が950円で、30円の賃金引き上げを行う場合、対象となる労働者が2名いるとします。この場合、助成率75%で計算され、企業の規模により助成金の上限が異なります。例えば、30名以上の企業であれば、助成金の上限は50万円となり、30名未満の企業であれば上限は90万円となります。

2024 05 30 16.41.23
最低賃金引上げの支援策である業務改善助成金について紹介しています。
www.mhlw.go.jp

助成金の計算方法

助成金の受給額は、以下のステップで計算されます。

  1. 対象労働者の確認: 事業所内の最低賃金の労働者を特定し、その賃金が地域の最低賃金と比較して50円以内であることを確認します。
  2. 賃上げ額の決定: 対象労働者の賃金をどれだけ引き上げるかを4段階で決めます。
  3. 対象者数の確認: 賃上げする労働者がトータル何名いるかを確認し、その人数によって助成金の上限額が決まります。

申請手続き

スケジュール

業務改善助成金の申請手続きは、以下のスケジュールで進行します。

  1. 計画の提出 購入予定の設備や賃上げ計画を提出します。この段階で計画が認められると、助成金の交付が決定されます。
  2. 事業実施期間 交付が認められた後、1ヶ月以内に事業を実施します。設備の導入や対象労働者への賃金引き上げを行います。
  3. 実績報告 実施期間終了後1ヶ月以内に実績報告を提出します。この報告には、実際に行った設備投資や賃金引き上げの詳細が含まれます。

重要な日程

令和6年度の交付申請締め切りは2024年12月27日までであり、事業の完了期限は2025年1月31日までです。予算に達した場合、期限前に申請受付が終了することもあります。申請を検討している企業は、早めの準備と計画提出が重要です。

まとめ

業務改善助成金は、中小企業が生産性向上と従業員の賃上げを同時に実現するための強力なサポート制度です。適切な設備投資と計画的な賃上げを行うことで、企業は助成金を最大限に活用することができます。是非、今回の情報を参考にして、助成金の申請を検討してみてください。業務改善助成金を活用することで、企業の競争力を高め、持続可能な成長を実現する一助としてください。